Team:KIT-Kyoto/ぷろとこる

From 2011.igem.org

(Difference between revisions)
Line 25: Line 25:
↓950 mlの蒸留水を入れ、スターラーで混ぜて溶かす<BR>
↓950 mlの蒸留水を入れ、スターラーで混ぜて溶かす<BR>
↓三角フラスコに分注し、アルミ箔で二重にフタをして<BR>
↓三角フラスコに分注し、アルミ箔で二重にフタをして<BR>
-
↓121 ℃で20分オートクレーブ滅菌する<BR>
+
↓121°Cで20分オートクレーブ滅菌する<BR>
Line 42: Line 42:
↓1 Lあたり15 gのbacto-agarを入れて、オートクレーブ滅菌する<BR>
↓1 Lあたり15 gのbacto-agarを入れて、オートクレーブ滅菌する<BR>
↓オートクレーブから取り出し、冷めないうちにスターラーで均一になるまで撹拌する<BR>
↓オートクレーブから取り出し、冷めないうちにスターラーで均一になるまで撹拌する<BR>
-
↓65 C程度に冷めたら、必要であれば抗生物質を加える<BR>
+
↓65°C程度に冷めたら、必要であれば抗生物質を加える<BR>
↓10 cmのディスポプラスチックシャーレ1枚につき、20~25 ml分注する<BR>
↓10 cmのディスポプラスチックシャーレ1枚につき、20~25 ml分注する<BR>
↓水平な所に置いて固まらせる<BR>
↓水平な所に置いて固まらせる<BR>
Line 60: Line 60:
↓氷上でコンピテント細胞(DH5 Alpha:大腸菌株)を解凍する<BR>
↓氷上でコンピテント細胞(DH5 Alpha:大腸菌株)を解凍する<BR>
↓前もって冷やしておいた1.5 mlチューブに100 µlのコンピテント細胞を分注する<BR>
↓前もって冷やしておいた1.5 mlチューブに100 µlのコンピテント細胞を分注する<BR>
-
↓余ったコンピテント細胞は-80 Cの冷凍庫に戻す<BR>
+
↓余ったコンピテント細胞は-80°Cの冷凍庫に戻す<BR>
↓DNAをチューブに1~5 µl加えて、氷上で30分間冷やす<BR>
↓DNAをチューブに1~5 µl加えて、氷上で30分間冷やす<BR>
-
↓42 Cで45秒間熱ショックを与える<BR>
+
↓42°Cで45秒間熱ショックを与える<BR>
↓0.9 mlのSOC培地を加える<BR>
↓0.9 mlのSOC培地を加える<BR>
-
↓37 Cで1時間、振りながら回復培養する<BR>
+
↓37°Cで1時間、振りながら回復培養する<BR>
↓1 mlをLBプレート(+amp,+kan,+camのいずれか)にまく<BR>
↓1 mlをLBプレート(+amp,+kan,+camのいずれか)にまく<BR>
-
↓37 Cで一晩培養する<BR>
+
↓37°Cで一晩培養する<BR>
<BR><BR>
<BR><BR>
Line 76: Line 76:
↓ligation後の反応液を全量、コンピテント細胞(大腸菌)へ加える<BR>
↓ligation後の反応液を全量、コンピテント細胞(大腸菌)へ加える<BR>
↓氷上で15分間冷やす<BR>
↓氷上で15分間冷やす<BR>
-
↓43 Cで30秒間熱ショクを与える<BR>
+
↓43°Cで30秒間熱ショクを与える<BR>
↓氷上で10分間冷やす<BR>
↓氷上で10分間冷やす<BR>
-
↓SOCまたはLB(-)溶液を等量加えて、37 C(API2-MALT1は30 C)で30分間回復培養する<BR>
+
↓SOCまたはLB(-)溶液を等量加えて、37°C(API2-MALT1は30°C)で30分間回復培養する<BR>
↓LB(+amp)プレートに塗る<BR>
↓LB(+amp)プレートに塗る<BR>
-
↓37 C(API2-MALT1は30 C)で培養する<BR>
+
↓37°C(API2-MALT1は30°C)で培養する<BR>
Line 88: Line 88:
<p><strong>アルカリミニプレップ</strong></p>
<p><strong>アルカリミニプレップ</strong></p>
-
<tr><td><table border=1 width="300px">
+
<tr><td><table border=1 width="280px">
-
<tr><td width="100px" align=center>Solution I</td><td width="200px"  align=right>50 mM グルコース (MW 180)</td></tr>
+
<tr><td width="80px" align=center>Solution I</td><td width="200px"  align=right>50 mM グルコース (MW 180)</td></tr>
<tr><td>&nbsp;</td><td align=right>10 mM EDTA(pH 8.0)</td></tr>
<tr><td>&nbsp;</td><td align=right>10 mM EDTA(pH 8.0)</td></tr>
<tr><td>&nbsp;</td><td align=right>25 mM Tris-HCl (pH 8.0)</td></tr>
<tr><td>&nbsp;</td><td align=right>25 mM Tris-HCl (pH 8.0)</td></tr>
Line 102: Line 102:
<BR>
<BR>
-
↓LBプレート(+amp,+kan,+camのいずれか)に大腸菌をまき、37 Cで一晩培養する<BR>
+
↓LBプレート(+amp,+kan,+camのいずれか)に大腸菌をまき、37°Cで一晩培養する<BR>
↓プレートからシングルコロニーを分離する<BR>
↓プレートからシングルコロニーを分離する<BR>
-
↓2 mlのLB培地で37 Cで一晩振とう培養する<BR>
+
↓2 mlのLB培地で37°Cで一晩振とう培養する<BR>
↓1.5 mlの培養液を1.5 mlチューブにうつす<BR>
↓1.5 mlの培養液を1.5 mlチューブにうつす<BR>
-
↓15,000 rpm、4 Cで1分間遠心し、上清を捨てる<BR>
+
↓15,000 rpm、4°Cで1分間遠心し、上清を捨てる<BR>
↓100 µlの氷冷したSolution Iを沈殿に加え、懸濁する<BR>
↓100 µlの氷冷したSolution Iを沈殿に加え、懸濁する<BR>
↓200 µlのSolution IIを加え、混ぜる、ボルテックスは使用しない<BR>
↓200 µlのSolution IIを加え、混ぜる、ボルテックスは使用しない<BR>
Line 112: Line 112:
↓150 µlの氷冷したSolution IIIを加え、穏やかに反転し混ぜる、ボルテックスは使用しない<BR>
↓150 µlの氷冷したSolution IIIを加え、穏やかに反転し混ぜる、ボルテックスは使用しない<BR>
↓氷上で5分間冷やす<BR>
↓氷上で5分間冷やす<BR>
-
↓15,000 rpm、4 Cで5分間遠心する<BR>
+
↓15,000 rpm、4°Cで5分間遠心する<BR>
↓400 µlのきれいな上清を注意してピペットで新しいチューブにとる<BR>
↓400 µlのきれいな上清を注意してピペットで新しいチューブにとる<BR>
↓900 µlのイソプロパノールを加え、混ぜる<BR>
↓900 µlのイソプロパノールを加え、混ぜる<BR>
↓2分間室温で放置する<BR>
↓2分間室温で放置する<BR>
-
↓15,000 rpm、4 Cで10分間遠心し、上清を捨てる<BR>
+
↓15,000 rpm、4°Cで10分間遠心し、上清を捨てる<BR>
↓1 mlの70%エタノールを加える<BR>
↓1 mlの70%エタノールを加える<BR>
-
↓ 15,000 rpm、4 Cで2分間遠心し、上清を捨てる<BR>
+
↓ 15,000 rpm、4°Cで2分間遠心し、上清を捨てる<BR>
↓沈殿を10分~15分乾かす<BR>
↓沈殿を10分~15分乾かす<BR>
↓プラスミドDNAを30 µlのRNaseのはいったTEに溶かす<BR>
↓プラスミドDNAを30 µlのRNaseのはいったTEに溶かす<BR>
Line 127: Line 127:
<BR>
<BR>
-
↓LBプレート(amp+)に大腸菌をまき、37 C(API2-MALT1は30 C)で一晩培養する<BR>
+
↓LBプレート(amp+)に大腸菌をまき、37°C(API2-MALT1は30°C)で一晩培養する<BR>
↓プレートからシングルコロニーを分離する<BR>
↓プレートからシングルコロニーを分離する<BR>
-
↓2 mlのLB培地で37 C(API2-MALT1は30 C)で一晩振とう培養する<BR>
+
↓2 mlのLB培地で37°C(API2-MALT1は30°C)で一晩振とう培養する<BR>
-
↓1.5 mlの培養液を1.5 mlチューブにうつし、15,000 rpm、4 Cで5分間遠心し、上清を捨てる<BR>
+
↓1.5 mlの培養液を1.5 mlチューブにうつし、15,000 rpm、4°Cで5分間遠心し、上清を捨てる<BR>
↓100 µlの氷冷したSolution Iを加え、ボルテックスする<BR>
↓100 µlの氷冷したSolution Iを加え、ボルテックスする<BR>
↓沈殿物を溶かした後、200 µlのSolution IIを加え、混ぜる、ボルテックスは使用しない<BR>
↓沈殿物を溶かした後、200 µlのSolution IIを加え、混ぜる、ボルテックスは使用しない<BR>
Line 136: Line 136:
↓150 µlのSolution IIIを加え、混ぜる、ボルテックスは使用しない<BR>
↓150 µlのSolution IIIを加え、混ぜる、ボルテックスは使用しない<BR>
↓氷上で5分間冷やす<BR>
↓氷上で5分間冷やす<BR>
-
↓15,000 rpm、4 Cで10分間遠心する<BR>
+
↓15,000 rpm、4°Cで10分間遠心する<BR>
↓上清を新しいチューブにとり、沈殿物は廃棄する<BR>
↓上清を新しいチューブにとり、沈殿物は廃棄する<BR>
↓450 µlのイソプロパノールを加え、混ぜる<BR>
↓450 µlのイソプロパノールを加え、混ぜる<BR>
Line 145: Line 145:
↓15,000 rpm、室温で10分間遠心し、上清を捨てる<BR>
↓15,000 rpm、室温で10分間遠心し、上清を捨てる<BR>
↓沈殿を10分~15分乾かす<BR>
↓沈殿を10分~15分乾かす<BR>
-
↓RNaseのはいったTEを20 µl加えて37 Cで培養する<BR>
+
↓RNaseのはいったTEを20 µl加えて37°Cで培養する<BR>
<BR><BR>
<BR><BR>
Line 156: Line 156:
↓DNAとLording Dyeをまぜたものとマーカーをゲルにのせる<BR>
↓DNAとLording Dyeをまぜたものとマーカーをゲルにのせる<BR>
-
<tr><td><table border=1 width="300px">
+
<tr><td><table border=1 width="230px">
-
<tr><td width="100px" align=center>1 kbp or 100bp マーカー</td><td width="100px"  align=right>3 ml</td></tr>
+
<tr><td width="130px" align=center>1 kbp or 100bp マーカー</td><td width="100px"  align=right>3 ml</td></tr>
<tr><td align=center>★DNAサンプル入力</td><td align=right>★入力</td></tr>
<tr><td align=center>★DNAサンプル入力</td><td align=right>★入力</td></tr>
<tr><td align=center>Lording Dyi</td><td align=right>7 ml</td></tr>
<tr><td align=center>Lording Dyi</td><td align=right>7 ml</td></tr>
Line 170: Line 170:
↓1.5 mlチューブ中のゲルスライスの重さを量る<BR>
↓1.5 mlチューブ中のゲルスライスの重さを量る<BR>
↓ゲル100 mgに対して、3倍量(300 µl)のBuffer QGを加える<BR>
↓ゲル100 mgに対して、3倍量(300 µl)のBuffer QGを加える<BR>
-
↓42-50 Cで10分間放置し、ゲルを完全に溶かす<BR>
+
↓42-50°Cで10分間放置し、ゲルを完全に溶かす<BR>
↓ゲルが完全に溶けたら、溶液が黄色であることを確認する<BR>
↓ゲルが完全に溶けたら、溶液が黄色であることを確認する<BR>
↓ゲル100 mgに対して、当量(100 µl)の2-プロパノールを加え、混ぜる<BR>
↓ゲル100 mgに対して、当量(100 µl)の2-プロパノールを加え、混ぜる<BR>
Line 186: Line 186:
↓そのうち5 µlを20倍希釈し、濃度測定をする<BR>
↓そのうち5 µlを20倍希釈し、濃度測定をする<BR>
-
濃度を書く
 
<BR><BR>
<BR><BR>
 +
 +
<p><strong>ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)</strong></p>
 +
 +
 +
 +
 +
 +
<table border="0"><tr><td>テーブルタグ</td><td>テーブルタグ2</td></tr></table>
 +
 +
<font color="#ec6d71">れお、中川くんのやつ</font>
 +
下記の組成に従って試薬をまぜる
 +
右に示したプログラムで反応を行う
 +
 +
<table border="0"><tr><td>
 +
<table border=1 width="250px">
 +
<tr><td width="150px" align=center>10 µM Primer F</td><td width="100px"  align=right>1.5 µl</td></tr>
 +
<tr><td align=center>10 µM Primer R</td><td align=right>1.5 µl</td></tr>
 +
<tr><td align=center>鋳型 DNA</td><td align=right>1 µl</td></tr>
 +
<tr><td align=center>10 x PCR Buffer for KOD Plus</td><td align=right>5 µl</td></tr>
 +
<tr><td align=center>dNTPs</td><td align=right>4 µl</td></tr>
 +
<tr><td align=center>MgSO<sub>4</sub></td><td align=right>4 µl</td></tr>
 +
<tr><td align=center>ddH<sub>2</sub>O</td><td align=right>32 µl</td></tr>
 +
<tr><td align=center>KOD Plus</td><td align=right>1 µl</td></tr>
 +
<tr><td>&nbsp;</td><td align=right>全量 50 µl</td></tr>
 +
</table>
 +
</td><TD></TD><TD></TD><td>
 +
<table border=1 width="300px">
 +
<tr><td width="100px" align=center>Start</td><td width="200px"  align=right>95°C、30秒</td></tr>
 +
<tr><td align=center rowspan=3>Cycle x 30</td><td align=right>95°C、30秒(熱変性)</td></tr>
 +
<tr><td align=right>(Tm-5)°C、1分(アニーリング)</td></tr>
 +
<tr><td align=right>68°C、1kb/分(伸長)</td></tr>
 +
<tr><td align=center>End</td><td align=right>4°Cで保持</td></tr>
 +
</table>
 +
</td></tr>
 +
</table>
</body>
</body>
</html>
</html>

Revision as of 07:58, 18 September 2011

ぷろとこるうpページ(^ω^)/

LB培地

bacto tryptone10 g
bacto yeast evtract5 g
NaCl10 g

↓LB培地用の試薬を計り、ビーカーに入れる
↓950 mlの蒸留水を入れ、スターラーで混ぜて溶かす
↓三角フラスコに分注し、アルミ箔で二重にフタをして
↓121°Cで20分オートクレーブ滅菌する



LBプレート

LB培地 
bacto-agar15 g/l

↓LB培地を作製する
↓1 Lあたり15 gのbacto-agarを入れて、オートクレーブ滅菌する
↓オートクレーブから取り出し、冷めないうちにスターラーで均一になるまで撹拌する
↓65°C程度に冷めたら、必要であれば抗生物質を加える
↓10 cmのディスポプラスチックシャーレ1枚につき、20~25 ml分注する
↓水平な所に置いて固まらせる



トランスフォーメーション


去年のコピペばーじょん☆
↓氷上でコンピテント細胞(DH5 Alpha:大腸菌株)を解凍する
↓前もって冷やしておいた1.5 mlチューブに100 µlのコンピテント細胞を分注する
↓余ったコンピテント細胞は-80°Cの冷凍庫に戻す
↓DNAをチューブに1~5 µl加えて、氷上で30分間冷やす
↓42°Cで45秒間熱ショックを与える
↓0.9 mlのSOC培地を加える
↓37°Cで1時間、振りながら回復培養する
↓1 mlをLBプレート(+amp,+kan,+camのいずれか)にまく
↓37°Cで一晩培養する


今年のシエロさんにもろたプリント☆
↓ligation後の反応液を全量、コンピテント細胞(大腸菌)へ加える
↓氷上で15分間冷やす
↓43°Cで30秒間熱ショクを与える
↓氷上で10分間冷やす
↓SOCまたはLB(-)溶液を等量加えて、37°C(API2-MALT1は30°C)で30分間回復培養する
↓LB(+amp)プレートに塗る
↓37°C(API2-MALT1は30°C)で培養する



アルカリミニプレップ

Solution I50 mM グルコース (MW 180)
 10 mM EDTA(pH 8.0)
 25 mM Tris-HCl (pH 8.0)
Solution II0.2 N NaOH
 1% SDS
Solution III3 M 酢酸カリウム
 1.8 M 酢酸

去年のこぴぺ
↓LBプレート(+amp,+kan,+camのいずれか)に大腸菌をまき、37°Cで一晩培養する
↓プレートからシングルコロニーを分離する
↓2 mlのLB培地で37°Cで一晩振とう培養する
↓1.5 mlの培養液を1.5 mlチューブにうつす
↓15,000 rpm、4°Cで1分間遠心し、上清を捨てる
↓100 µlの氷冷したSolution Iを沈殿に加え、懸濁する
↓200 µlのSolution IIを加え、混ぜる、ボルテックスは使用しない
↓氷上で5分間冷やす
↓150 µlの氷冷したSolution IIIを加え、穏やかに反転し混ぜる、ボルテックスは使用しない
↓氷上で5分間冷やす
↓15,000 rpm、4°Cで5分間遠心する
↓400 µlのきれいな上清を注意してピペットで新しいチューブにとる
↓900 µlのイソプロパノールを加え、混ぜる
↓2分間室温で放置する
↓15,000 rpm、4°Cで10分間遠心し、上清を捨てる
↓1 mlの70%エタノールを加える
↓ 15,000 rpm、4°Cで2分間遠心し、上清を捨てる
↓沈殿を10分~15分乾かす
↓プラスミドDNAを30 µlのRNaseのはいったTEに溶かす


今年のミニプレ
↓LBプレート(amp+)に大腸菌をまき、37°C(API2-MALT1は30°C)で一晩培養する
↓プレートからシングルコロニーを分離する
↓2 mlのLB培地で37°C(API2-MALT1は30°C)で一晩振とう培養する
↓1.5 mlの培養液を1.5 mlチューブにうつし、15,000 rpm、4°Cで5分間遠心し、上清を捨てる
↓100 µlの氷冷したSolution Iを加え、ボルテックスする
↓沈殿物を溶かした後、200 µlのSolution IIを加え、混ぜる、ボルテックスは使用しない
↓氷上で5分間冷やす
↓150 µlのSolution IIIを加え、混ぜる、ボルテックスは使用しない
↓氷上で5分間冷やす
↓15,000 rpm、4°Cで10分間遠心する
↓上清を新しいチューブにとり、沈殿物は廃棄する
↓450 µlのイソプロパノールを加え、混ぜる
↓2分間室温で放置する
↓15,000 rpm、室温で10分間遠心し、上清を捨てる
↓150~200 µlの70%エタノールを加え、軽くボルテックスする
↓2分間室温で放置する
↓15,000 rpm、室温で10分間遠心し、上清を捨てる
↓沈殿を10分~15分乾かす
↓RNaseのはいったTEを20 µl加えて37°Cで培養する


ゲルからのDNA抽出

QIAquick Gel Extraction Kitを使用する
↓1 x TAEに溶かしたアガロースゲルをつくる
↓DNAとLording Dyeをまぜたものとマーカーをゲルにのせる
1 kbp or 100bp マーカー3 ml
★DNAサンプル入力★入力
Lording Dyi7 ml
↓50 Vで60分間電気泳動する
↓EtBrでゲルを40分間染色する
↓UVを照射してDNAのバンドを可視化する
↓清潔で鋭利な手術用メスでゲルからDNA断片を切りだす
↓1.5 mlチューブ中のゲルスライスの重さを量る
↓ゲル100 mgに対して、3倍量(300 µl)のBuffer QGを加える
↓42-50°Cで10分間放置し、ゲルを完全に溶かす
↓ゲルが完全に溶けたら、溶液が黄色であることを確認する
↓ゲル100 mgに対して、当量(100 µl)の2-プロパノールを加え、混ぜる
↓カラムにサンプルをのせる
↓10,000 rpmで1分間遠心し、抽出物を捨てる
↓500 µlのBuffer QGをカラムに加え、残りのゲルを溶かす
↓10,000 rpmで1分間遠心し、ろ液を捨てる
↓750 µlのwash Buffer PEをカラムに加える
↓10,000 rpmで1分間遠心し、ろ液を捨てる
↓カラムを新しい1.5 mlチューブに移しかえる
↓10,000 rpmで1分間遠心する
↓カラムを新しい1.5 mlチューブに移しかえる
↓37 µlのMilliQを加える
↓10,000 rpmで1分間遠心する
↓そのうち5 µlを20倍希釈し、濃度測定をする


ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)

テーブルタグテーブルタグ2
れお、中川くんのやつ 下記の組成に従って試薬をまぜる 右に示したプログラムで反応を行う
10 µM Primer F1.5 µl
10 µM Primer R1.5 µl
鋳型 DNA1 µl
10 x PCR Buffer for KOD Plus5 µl
dNTPs4 µl
MgSO44 µl
ddH2O32 µl
KOD Plus1 µl
 全量 50 µl
Start95°C、30秒
Cycle x 3095°C、30秒(熱変性)
(Tm-5)°C、1分(アニーリング)
68°C、1kb/分(伸長)
End4°Cで保持